断捨離をやってみたけど捨てられない・・。
クローゼットがパンパン、季節外の服が収まりきらない、使わないけど捨てられない物が溢れている…。
そんな悩みを抱えている方に注目されているのが、「宅配型トランクルーム」というサービスです。
自宅の玄関まで荷物を取りに来てくれるのに、300円くらいの月額利用料金で、預かってくれるという驚きの収納サービスなんです。
トランクルームに高いお金を払っていたのがもったいない・・。と思ってしまいますが、
取り出す時に料金が発生するパターンがほとんどですし、その他にも通常のトランクルームとは違った仕組みがあります。荷物の大きさなどによっても預け先もいろいろです。
こちらの記事では、宅配型トランクルームサービスについての紹介と失敗しない選び方などを紹介します。
宅配型トランクルームってどういう仕組み?安いわけはここ!
宅配型とはその名のとおり、荷物を自宅から箱に詰めて送るだけで預かってくれる、とても手軽なトランクルームの新しいカタチ。
通常のトランクルームは、自分で荷物を運び、スペースを借りて保管するスタイル。
実際問題として、荷物を運ぶ車がない場合は業者さんを頼んだり、歩いたり自転車を使ったりと運送手段がないと難しい場合が多いものです。そのために、トランクルームへ預けることを諦めた人もいることでしょう。
でも宅配型は違います!
荷物を預けにトランクルームに行かなくていいので。自宅から荷物を箱に詰めて送るだけで、あとは全部お任せ!
忙しい方や移動が難しい方にもピッタリのサービスです。
そして、スマホやPCから預けたアイテムの管理・取り出しができて、とってもラクチンなんです。
では、その流れを紹介しますね。
- 専用の箱を申し込む(無料 or 数百円)(連絡をすると自宅にとどけてくれます)
- 自宅で荷物を詰める(預ける荷物の基準もあります、壊れ物は×)
- 宅配業者が集荷に来る(集荷料金は無料がほとんど)
- 預けた荷物は安全な倉庫で保管(会社によってはオプションも多数あり)
- 必要になったらスマホやPCで取り出し依頼 → 自宅に届く!
宅配型トランクルームのおすすめポイント
① 自宅にいながら利用できる手軽さ
スマホひとつで申し込み〜集荷依頼が完了。トランクルームまで荷物を運ぶ必要がありません。
② スペースに合わせた料金設定
預ける箱単位で課金されるため、「1箱だけ」などミニマムな使い方もOK。家賃並みにかかる通常のトランクルームより、月額数百円〜で始められるのが魅力です。
③ 管理・取り出しもスマホで完結
預けた荷物の写真を管理画面で確認できるサービスもあり、どこに何を預けたか一目瞭然。必要なときだけ取り出せます。
人気の宅配型トランクルームおすすめ3選
■ 1位:minikura(ミニクラ)
- 月額:320円〜(箱単位)
- 特徴:保管環境が良好(倉庫の老舗「寺田倉庫」が運営保管)
- 写真で管理、取り出しも手軽にできる。
- 初期費用・事務手数料なし
- ファッション・書類・趣味グッズの保管に人気
minikura(ミニクラ)の口コミ
趣味で色々な本を集めているのですが、最近自宅で管理できないほどの量となってしまったので収納スペースを空けるためにも、どこかトランクサービスを利用することに決めました。ただ大量の荷物を遠くにあるトランクルームまで自分で運ぶのは非常に面倒だったので、今回宅配型トランクルームであるこちらのサービスを利用してみることにしました。
利用してみて良かったと感じたポイントが、一箱275円という破格の値段から利用することができて初期費用が一切かからないことです。ダンボール7箱分になっても月額は1,925円程度なので、経済的に利用することができるので助かっています。荷物の預け入れから取り出しはスマートフォンから手軽に行えるので、自分で面倒な準備や手続きを行う必要がないのも魅力に感じました。
★★★★
引用元:みん評の口コミ
将来のことを考えて部屋の整理をするために利用しました。1箱からでも預けられること、料金が割安なところが魅力的です。箱の大きさは3種類ありますが、レギュラーで38センチメートル、ワイドで60センチメートルの幅となっていて選択肢が少なく感じました。もう少し大きめの箱があったらもっといいと思います。最大20キログラムまで預けられるのは魅力的ですが、もう少し大きめの物だけを預けられるプランがあったらさらにいいです。オプションで文書溶解やオークション出品、クリーニングなどを選べるのは魅力的だと思います。荷物の取り出しも箱ごと送り返す形がメインで、個別に預けたものを送り返してもらう時には送料がかかるのも悩むところです。便利は便利だけれど制約があるため、より多様なサービスになることを期待しています。
★★★
引用元:みん評の口コミ
■ 2位:サマリーポケット
- 月額:330円〜
- ファッション好きに人気
- アプリが使いやすく、クリーニングやヤフオク出品にも対応
サマリーポケットの口コミ
引越しで活用、効率的に引越しができた!
今年の引越しで活用しました。思いのほか自分の荷物が多くて引越しの段ボールが足りなくなって、自分で段ボールを買うか、スーパーとかで無料でもらってくるか悩んでいたところ、サマリーポケットを見つけたので使ってみようかなと。段ボールが無料というのが決め手でした。
段ボールを注文して、荷物を詰めたら、アプリで集荷を依頼して、引越し前に先に預けました。部屋が狭くて荷づくした段ボールを置くスペースが無くなってきてたので、先に預けて置けるのは効率的だったと思います。
★★★★
引用元:みん評の口コミ
CDは預けない方がいい
アイドルのCDやアルバムを大量に預けました
傷がつかないように緩衝材代わりの物を一緒に入れたりして丁寧に箱詰めしたのですが、重量超過していたようで(これは私の落ち度です)勝手に箱が開封され別の箱に移し替えられました
箱の大きさに対して内容量が少なくなったため中身がスカスカで緩衝材の意味も無し、返ってきた時には箱の中がグチャグチャでCDも10枚ほど割れていました
集荷・配達はクロネコヤマトで中に何が入ってるか知らないため箱の扱いがかなり雑なのも原因だと思われます
★
引用元:みん評の口コミ
■ 3位:AZUKEL(アズケル)
- 家具や家電など大きな物もOK
- 自社スタッフが梱包&搬出してくれる
- 月額料金:1,000円台~(荷物の量によります)
AZUKEL(アズケル)の口コミ
こたつなどの特定の季節しか使わない家電を保管するために、トランクルームを借りたいと考えてサービスを利用してみました。保管料金シミュレーションも使いやすくて、家電を一年間ほど預けた時の金銭的な負担も正確に計算できました。ベビーカーや自動車用の予備のタイヤなど、大きな荷物をいくつも預けています。荷物の出し入れなどの管理がスマートフォンから行えて、手続きが簡単なところも助かります。
★★★★★
引用元:みん評の口コミ
引き出し料金が高額
スマホで手軽に預けられ、管理ができると知って始めました。保管料が安いことはとても魅力的だと思いますが、引き出し料金が高額なので継続して使いたいとは思えません。預ける最低料金の約半年分の料金が1個当たりの引き出し料金というのは、少々暴利だと感じられました。保管状態は普通で、そこまでいいといわれるほど良いかと考えると疑問です。良くも悪くもない状態のサービスに、余分なお金をかけることに違和感を覚えたので、半年程度でやめました。引き出し料金がもう少し安ければ検討しましたが、再契約することはありません。
★★
引用元:みん評の口コミ
宅配型トランクルームのデメリット

. すぐに取り出せない
- 従来のトランクルームとは違い、荷物は自分の手元にないため、急に必要になったときにすぐに取り出せないことがあります。
- 取り出し依頼をしてから最短でも翌日〜数日後の配送となるケースが一般的です。
2. 取り出しや保管に追加費用がかかる場合がある
- 預けるのは安くても、「1点取り出すごとに送料がかかる」「一定期間ごとの保管料がかかる」など、トータルコストが思ったより高くなることがあります。
3. 大型アイテムや一部のものは預けられない
- 基本的に「箱に入るサイズ」が対象なので、家具や家電などの大型荷物は預けられません。
- また、湿気に弱いもの、貴重品、生ものなどの保管は不可です。
4. 中身の確認がしづらい
- 荷物を写真で管理できるサービスもありますが、細かい状態や質感、においなどは確認できません。
- 何を預けたか忘れてしまうと、必要なときに探しにくいということも。
5. 破損や紛失のリスクがゼロではない
- 基本的には丁寧に扱われますが、運送中のトラブルや倉庫内での管理ミスなど、万が一のリスクはゼロではありません。
- 保険が付いているかどうかも事前に確認しておきたいポイントです。
宅配型トランクルームを借りる際の注意点と後悔しない選び方
- すぐに使いたい物は預けない(取り出し料金がかさむ、届くまで数日かかる)
- すぐに使わない季節の服やしばらく使わない想いでの品などをあずける
- 荷物の出し入れに料金がかかる場合あり(短期間の取り出しは料金が加算される場合も)
- 集荷可能エリアを事前に確認(首都圏のみのサービスもあります)
- 長期保管になると費用も増えるため、期間管理も大切
宅配型トランクルームは「家のサブ収納」
宅配型トランクルームは、荷物が多いけど収納が足りない…という現代の暮らしにぴったりなサービスです。
価格も安く、スマホで完結する便利さは、一度使うと手放せません。
特に「minikura」は、初めてでも使いやすく、料金も明確で管理画面も見やすいためおすすめです。
自宅を広く、快適にする一歩として、宅配型トランクルームの活用をぜひ検討してみてください!
宅配型トランクルームでよくある質問
- 宅配型トランクルームの費用はいくらですか?
-
宅配型トランクルームの月額料金は各サービス会社により違いはありますが、1個あたり数百円から利用できるのが一般的です。荷物を取り出す際に月額料金とは別途費用が発生します。
- 宅配型トランクルームのデメリットは?
-
宅配型トランクルームのデメリットとして一番多いのが、荷物を取り出す際に費用が発生することと、荷物が届くまでに数日かかってしまうこともあります。
- 宅配型トランクルームの最低利用期間は?
-
各サービス会社によりますが、宅配型トランクルームの最低利用期間は、初回の預け入れから3ヶ月が多いです。